デンマーク滞在中のこの一年、いろんな勉強をさせられましたが、その中に“Building weekend”っていう週末に大工仕事をする機会が数カ月に一回あります。
日本でいう日曜大工てきな?
プロジェクトでアフリカ行ったときに学校をリノベーションしたり、もはや新しい学校建てなきゃいけないこともあるから、それに備えていろいろ叩き込まれます。
すごく勉強になる機会ではあるんですが、金曜の仕事が終わり次第開催される学校に集合して日曜の午後まで、(しかも金土は夜の9時まで)みっちり働かされます。。。
せっかくの休日が仕事になっちゃうので私のチームメイトはテンションだだ下がり(笑)
でも、いろんなプロジェクトに参加してる人と会う貴重な機会なので、始まったら始まったでみんな盛り上がり始めます。
*雨でもやります。
仕事内容は毎回様々で、部屋のリノベーション、天井の張替え、ペンキ塗り、体育館の改装、、、等々ほんとうに様々。
日本ではしたことない新しい経験がいっぱいです
私はこの前、普通の寝室をキッチンに変えるリノベーションのミッションに参加。
床をカーペットからフローリングにして、壁に穴開けて水道管を取り付け。
壁もドアも天井もすべて2回ずつペンキを塗って…(*’▽’)
…完成度の高いキッチンが完成。すごいな。
でもでもやっぱり、前回の記事に引き続き、謎のグダグダはありました。笑
それはBuilding weekend が始まる一時間前のこと…
急にみんなバタバタし始めて、学校を掃除し始めるっていう。
え。でもでも、これから家具部屋から出したり、床はがしたりするんだから、どうせ汚れるんだよ?掃除する意味なくない?
って言ったけど、
いろんな学校から人が来るから、汚い学校だと思われたくない。
ってことで結局掃除。いや、べつに汚くなかったけどね。
だがしかし。
掃除終わったら今度はスムーズに始められるように人が来る前に家具は全部出すっていう。
そしてBuilding weekendが始まるとこんな感じ↓
え、掃除した意味。って感じでした。笑
しかも、ウチが担当した部屋は家具そのままだったから、19時の開始とともにこの混雑した廊下を通って家具を外に出すっていう……。
おいって思うことは沢山あるけど、天井の張替えとか日本じゃ絶対しないことを学べるからそこは本当に感謝。日本にいたら普通に業者さんにお願いしようって思うことを自分たちで済ませちゃう素晴らしさ。
とにかくこっちの人は、何でも自分でします。
水道管の故障も、自転車の修理も、PCが壊れたら分解して直す。
しかもみんな3か国語くらい話せるから、情報収集もいろんな国の言葉で。
前にウチのPCが壊れた時、ウチは日本語と英語で調べるくらいしかできなかったのにチームメイトはポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、英語で検索してくれて,,,
神ですね。心から尊敬してます。
*てか、チームに9人いてウチだけが2か国語しか話せない。
どんだけみんなスペック高いのよ…..
謎のグダグダは毎日あるけど、このやたらスペックの高い人たちから学ぶこともいっぱいあって、日々感謝です。
帰国したら震災で穴が開いた壁を自分で直そうかなと思います。(7年間放置してた笑)
コメントを残す